略語は元々の言葉の意味を理解したり、模擬問題を解いた時はその問題の正答以外でも分からなければ調べて理解するなど勉強方法を工夫しました。
とにかく午前問題を解くことで必要な知識を身につけること、問題に出てきた単語について周辺知識まで勉強しました。今後もネットワーク分野の知識をさらに深めていきたいです。
勉強を進めても知らないキーワードが出てきたり、理解したつもりでもさらに深く理解をしておくべき箇所があったりして、ネットワークスペシャリスト試験の範囲の広さに苦労しました。
過去問を解いてわからないところは先生に聞いたり調べたりしてわからない所を減らしました。 次は苦手だったデータベースを勉強するためにデータベーススペシャリスト試験合格を目指して勉強したいと考えています。
問題文の重要だと思う部分には線を引くように工夫して、見落としている部分を減らすようにしました。バスの移動中や家でもスマホを使ってできるだけ多く問題を解くようにして勉強しました。
試験時間は午前・午後とも150分なのでたくさん時間があるように思えますが、実際に過去問を解いてみると最初の頃は時間内に解けなかったので苦労しました。特にアルゴリズムは時間がかかりました。
今まで受けてきたような試験とは問題の出され方が異なり、慣れることに苦労しましたが、過去問をたくさん解いて理解できるようになりました。今後は2級合格に向けて勉強します。